以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

インドアで古寺巡礼

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 京都国立博物館で開催中の「南山城の古寺巡礼」を見に行く。今回は「ともだちツアー」を組んで3名で。れんくみさんとNさんの、元・読書会メンバーだ。

 山城という地域には詳しくないが、どうやら奈良と京都の境目にあるらしい。しかもお寺へのアクセスは難しそうかつ、山登りを伴うらしいので、おいそれとは探訪できそうもないみたいだ。

 とはいえ、そんな山寺だからこそ古寺が残り、立派な仏像が守られてきたという側面がある。そんな仏像達のうわさも、ちらちらと読んだり見たりしていた。

 今回は南山城から野に降り一同に会された仏像を、一網打尽にみる千載一遇の機会だ。これは逃してはならない。ということで、「いつものメンバー」に招集をかけてみた。ラッキーなことに日程がうまくまとまり、「では来週に」という迅速なツアーが組まれた。

 東山七条にある京都国立博物館の立地はすばらしく、向かいには三十三間堂、少し歩けば智積院、もう少し歩けば清水寺祇園建仁寺、その反対方向なら泉涌寺東福寺がある。その他、キラ星のごとく観光ポイントが点在し、観光ツアーにはうってつけの場所だ。

 今回は、このシーズンならではの「河井寛次郎記念館」とセットにした。歩いて行けるくらい近いし、博物館って意外に疲れるので、のんびりできる場所がいいかと考えた。駅からも施設同士もわりあい近いが、今回は時間節約のため市バスの一日乗車券を利用し、移動はバス。

 気候もよく、お天気も日差しが強いくらいの晴天。風が少し強い。電車の中では、Nさんが最近行った當麻寺や「お練り」つながりで即成院の話など。バスは平日であろうが関係なく長蛇の列で1本見送る。満員で乗れなかったのだ。

 博物館に到着し、チケットは買わずに国立博物館で共通に利用出来るパスポートを購入する。3千円で奈良と京都(行くのが可能なら東京と九州も!)の国立博物館に入れる。期間は1年。京都の他の博物館や美術館の割引があり、京博限定だがショップで割引もある。

 お昼前だがまずは腹ごしらえ。チケット売り場のそばにあるカフェ「からふね屋」でランチ。すっかりくつろいでしまう。わりあいボリュームがあったので、完食したのは私だけだった(笑) 

 ・・・12時もすっかりまわったので、そろそろ行動しなくちゃ。

 今回は行列も無く、すんなりと入れた。いつ見ても京博の建物はカッコイイ。

設計者は宮廷建築家・片山東熊(とうくま)。

 

 玄関の上にある三角形の破風には、仏教世界の美術工芸の神とされる毘首羯磨(びしゅかつま)と技芸天の彫刻がある。この建物自体も重要文化財だ。

 今日みるのは、これです↑

 では、なかに入ってみます。