以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

平安時代の仏像たち

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

最初は銅鏡とか寺院跡の証拠である丸瓦など、白鳳時代の発掘物が並んでいた。

 次は「瓶原(みかのはら)」にある海住山寺の仏像など。「みかの原 わきて流るる 泉川 いつ見きとてか 恋しかるらむ」の歌に登場する場所だ。海住山寺は、天平時代の創建と伝えられている。聖武天皇の時代に、しばらく恭仁京(くにきょう)が置かれていた。

 「十一面観音立像」(平安時代)は、さすが重文の貫禄。

 「四天王像」(鎌倉時代)も、彩色が残り見事な出来映え。4体のうち2体が踏んづけた邪鬼が、どこ吹く風と飄々とした表情で、そのとぼけて具合がよかった。珍しく邪鬼にも玉眼が入っていたので、よけい表情豊かだった。

 う〜ん、似たようなのを奈良博で見たなあ・・・と思っていたら、昨年の「みほとけのこころ」展で展示されていたものと、同じものだった。奈良博に海住山寺の四天王像が収蔵されているのだ。そのためお寺でもめったと見ることができないらしい。小さいながら迫力があり、精緻な造形に目をこらしてよく見る。

 重文ではないが、「貞慶(解脱上人)像」(掛け軸になっている)の味のある剽軽な表情も、かなりよかった。細長い顔、八の字眉毛、たれ目、おちょぼ口。ちょっと「ほしい・・・」と思ったくらい(笑)

 京都府奈良県の境に近い当尾の里は、丘陵がつらなる静かな山里。この地には、奈良時代の創建と伝える岩船寺がある。かすかに色の残る普賢菩薩騎象像(平安時代初期)は、あくまで穏やか。

 同じく「当尾の里」には浄土信仰のもと、平安時代後期に造営された浄瑠璃寺が存在する。こちらは珍しい座像の十一面観音様(平安時代後期)。神秘的でクールな美しさに魅了される。

 古寺の平安時代から残る古仏たちは、まだまだ続きます。