以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

建仁寺境内をうろうろ。

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 まずはざっと歩いてみる。

 建仁寺「本坊」。修学旅行生、グループ旅行の一行、海外からの団体客などが賑やかに出てきた。

 見どころの雲龍と双龍の案内。

 法堂。仏殿兼用の「拈華堂(ねんげどう)」と言われる場所だ。双龍の天井画が見どころ。

 松やモミジの落ち着いた緑の木立の向こうには、

 三門がどっしりと聳える。

 西来院への参道をあるけば、そこは花の道。

 ひときわ目を惹くブルーの紫陽花。左手は紫陽花が続く。

 右手石垣の溝には、花菖蒲が少しだけ咲いていた。

 水色あじさい。

 ガクアジサイ

 木の洞(ほら)と紫陽花。

 紫陽花と、可憐な薔薇色のツツジ

 クチナシのむこうに紫陽花。

 生け垣の向こうに、こっそりと紫陽花。

 寄らば大樹の影な、紫陽花。

 海老蔵みたいな若き修行僧とすれ違う。禅僧は気迫がある。

 「陀羅尼(だらに)の鐘」。修行僧が寝につく亥の刻(午後10時)過ぎ、観音慈救陀羅尼を一万返唱しながらつくことから、この名がある。

 一万辺!? 除夜の鐘すら数えるのがおぼつかないのに? 間違えないのだろうか??

 またこの鐘は、開山在世のとき、鴨川の七条の下流、釜ヶ淵に沈んでいた源融(みなもとのとおる)の旧物を「えいさい」「ようさい」と、開山の名を呼びながら引き上げたという伝説があるらしい。栄西(「えいさい」とも読むけど、正しくは「ようさい」というらしい)って、なんか『ボルガの舟歌』みたい。