以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

建仁寺内部へ

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 では本坊から入ります。

 受付や売店の前を通って突き当たりが方丈。 雄大な「雲龍」の襖絵がある。

精巧ながら複製なので、これに限らず写真は寺内すべてでオーケーだ。

 帰ってから知ったのだが、小書院の手前にはシンプルで小振りな「◯△□乃庭」というのがあったらしいが、記憶も定かでなく、もちろん写真も撮ってない。ちゃんとパンフを読んどけよ!てなもんであるが、「いつでもいけるし〜♫」というアクセスのいい場所なので、脇がゆるゆるだった。

 この庭を表した掛け軸のある小書院。小、といってもなかなか広い。

 一目見て気に入る。レプリカ作りたい(最近、ハマってるのか? でも表具ができないしなー)。

 禅宗の四大思想(地水火風)を象徴したものだそう。□は地、水は○、火は△らしい。

 建仁寺の寺紋は「二引の桐文」なので、銀箔(たぶん)桐紋の襖。

 引手もカッコイイ。

 だるまさん、だるまさん、にーらめっこ、しましょ♬ この達磨さんの軸もいいなあ。

 

 禅寺といえば、丸窓。丸窓好きとしては、はずせない。

 丸窓の中に芭蕉。ぱっと見、バナナのよう。調べてみると、どうやら芭蕉の木は、夏には葉を茂らせるが、冬になると無残な姿になるのが、人生のあり様を教訓的に示すとして、江戸時代以前から、寺院に盛んに植えられたようである。その逆が松の木といえそう。変わりなくいつも緑。

 坪庭には芭蕉栄西禅師の石像が、セットである。今年は栄西禅師八百年大遠諱の年なので、それを記念して石像が作られたらしい。どおりで、まっさらの栄西禅師。

 さらに奥へ進むと、緑の美しい石庭に出る。

 「潮音庭」だ。おちつく〜〜。

 樹木の佇まいも、石の配置も、苔のありようも、すべてがおちつく〜。この石は三尊石。

 つぎの部屋にも「なにしにきた〜?」的な達磨さまの絵が。ぎょろりと睨まれても、いやな気がしない。どころか、なごむ。

 付書院の火燈窓(上枠が花形になっている窓)。島原の角屋の「網代の間」で見たっけ。もちろんこちらの方が、ずっとシンプル。

 うつくしい石庭を見ながら、長時間瞑想にふける若者。悩み多き青春の時代を乗り切ってください。

 床の間に唐子が!

 田村月樵(たむら げっしょう)の襖絵「唐子遊戯図」。

 飄々として、かわいい。

 禅寺の襖絵は、こうでなきゃね。・・・っていうか、もはや襖じゃないし! 壁画!!

 遥か向こうに「◯△□乃庭」の軸を観る。

 書院から方丈を回り込んでいく。

 シンプルで質素だけど、娘が言っていたとおり、たしかに幸せな気分になる場所なのかも。