以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

方丈、法堂

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 緑の美しさにうっとりしながら、方丈の回廊を歩いた突き当たりに

 女子トイレ! 雨が降り込まないように、屋根に板が乗せてある。

 建仁寺特注丸瓦付き、豪華和風女子用手洗い。 

  方丈(ほうじょう)は、室町時代の建物(禅宗方丈建築)で、1599年(慶長4年)に安国寺恵瓊(あんこくじ えけい、毛利氏の外交僧)が、安芸の安国寺(現 不動院広島市))から建仁寺に移築した建物。国の重要文化財だ。内部には東福門院寄進の本尊、十一面観音菩薩像がいらっしゃる。

 最初に書いたように、方丈の襖絵と障壁画は緻密なデジタル複写となって甦った。

 「雲龍図」の反対側にあるのは、安土桃山時代に活躍した海北友松の襖絵、「琴棋書画図」。

 デジタルで複製したものとはいえ、なんら遜色無し。しかも写真可。

 方丈の前庭。枯山水様式の石庭「大雄苑(だいおうえん)」

 「大雄苑」のバックには勅使門がある。天皇の使者のみが利用出来る門だ。

 

 勅使門は、俗に「矢の根門」と呼ばれ、切妻造、銅板葺の鎌倉時代後期の唐様建築。お風呂屋さんの入口にも、唐破風(からはふ)っていう似たようなのがあったっけ。

 そんな勅使門の向こうにそびえるのは、次の見学場所、「法堂」の大屋根。「法堂」は、明和2年(1765)上棟。仏殿を兼ねた建物で「拈華堂」(ねんげどう)と呼ばれている。正面須弥壇には、本尊釈迦如来像と脇侍迦葉尊者・阿難尊者が祀られているのだが、そんな大屋根の上で、

 ランデブーか!?

 見ない振り、見ない振り。ふたたび視線は石庭に。

 「方丈」の扁額は、シンプルな文字だけに、ダイナミックでかっこいい。装飾も皆無で、いかにも禅宗らしく簡素だ。

 扁額の下、石庭を見下ろす部屋には、海北友松が制作した「竹林七賢図」がある。上のは向かって左側↑

 中央↑

 向かって右側↑

 心落ち着く石庭を、名残惜しく眺めながら

 法堂への通路に向かう。

 建仁寺のスリッパを貸していただき、行きずりの人たちとともに法堂へ。

 法堂の天井画「双龍図」は平成14年(2002)、建仁寺開創800年を記念して日本画小泉淳作氏によって描かれたものなので、はっきりくっきり。天井画って、どうやって描いたんだろうって、いつも気になる。腕がだるくなるし、それ以上に高いところがダメな絵描きさんには、卒倒ものの仕事だろう。