以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

達磨図をみて妄想する。

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 天龍寺室町時代初頭、奈良の吉野にて崩御された後醍醐天皇の冥福を祈るため、足利尊氏が発願し、名僧・夢窓国師を開山として建立された。京都五山の第1位の格式高い寺院だった。

 しかし、度重なる大火により焼失した。最後の大火は「蛤御門の変」で、明治30年に現在の伽藍となったそうだ。

 これは法堂(はっとう)。

 元治元年(1864)の兵火にて焼失、明治になり江戸後期建立の雲居庵禅堂(選佛場)を移築し、禅宗七堂伽藍のひとつとする。法堂とは説法堂の意であり、住持が説法する場所。

 笑う鬼瓦。むしろこれ自身がワルモノにみえるが・・・!? もしかすると禅寺ならではの、謎に満ちたシニカルな意匠なのか?

 「選佛堂」とはシビアな名前の扁額だ。悟っているか、悟れないか、それが問題だ。

 ↑明治32年(1899)に建立。「庫裏」は七堂伽藍の一つで、台所兼寺務所の機能を持つ。方丈や客殿と棟続きで、切妻造の屋根下の大きな三角形の壁を正面に見せる。白壁を縦横に区切ったり、曲線の梁を用いたりして装飾性を出した建物で、天龍寺の象徴ともなっている。

 棟続きの客殿の前には、枯山水が。

 

 横から見ると、こんな感じ。

 玄関に入った正面には、大衝立の達磨図。かなりのインパクトだ。前管長である平田精耕老師の筆によるもので、方丈の床の間にも、同じ達磨図が見られる。達磨宗である禅を象徴し、天龍寺の顔ともいわれるそうだが。

 達磨図ってたいてい、一筋縄でいかない、偏屈で気難しく、どこかとぼけた風貌で、なんかいい。効率とかスピードとか金儲けとか表向きの優しさをはねとばすパワーがありそう。詐欺師を撃退するには、もってこいのキャラだと思うので、詐欺師撃退ソフトには、「達磨さん」と名付けたい。たぶん、まず禅問答で対応が始まるので、詐欺師はやってられないはず。