以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

帰りは坂道

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 多宝塔を眺めた後は、心経堂を横目に見て、芭蕉庵や月見亭を通り過ぎ、琵琶湖の絶景を眺めた。よほど参っていたからか、この辺の写真はない(汗) 

 さて引き返そう。H氏が「階段より楽そうだから」と坂道を探してくれた。登りより下りの方が膝に来ることを知っているのだ。

 平安時代から続く歴史に思いを馳せながら、萩の花を愛でる。

 見上げれば、中空に青紅葉が敷き詰められている。

 大きな石が積み上げられて、これぞ石山。

 苔むした地面から葉っぱを付けず、いきなり茎だけがにょろっと伸びて花がさく彼岸花は、やはりどこか異形だ。

 御影堂にもみじは良く似合う。

 御影堂の向かいの「宝篋印塔(ほうきょういんとう)」のバックにある毘沙門堂には、

 いかにも、もの言いたげな鬼瓦さんたちがいる。

 越後獅子のようなこのお方は、よくみたら剽軽者。風神雷神の子分のようだ。

 このあと、ふぞろいな石段を降りることになり、困ったなあ・・・と思っていたら、後からきたご夫妻の女性の方が、「膝に負担がかからない降り方をしなくちゃ」とおっしゃったので、参考にしようと密かに凝視。すると、えらい勢いで駆け下りていかれた(汗)

 あれはマネできないわ〜(困)