以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

イメージの力 神々と祈り

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 ラテンアメリカはスペイン人に侵略され、キリスト教が入って来た土地だからか、先の悪魔仮面のように、もしかするとキリスト教を愚弄している??と、ついうがった想像を巡らしてしまう。

 キリストが張り付けになった十字架には、キリストの頭部と、クギを打たれ血を流したた手足の部分のみが描かれ、胴体や腕や脚が見当たらない。変わりにさまざまな意味ありげな小物が描かれている。足元には頭蓋骨とか。悲劇的な流血場面なのに、こまごまとしたミニチュアを並べているさまは、楽しげですらある。

 みんぱくラテンアメリカの展示品はキッチュで不気味でユーモラスなので、思わず足を止めて見入ってしまう。マジックに満ちた不思議な魅力。異形なあの世的な造形が、まさかの能天気な陽気さで表現されているのだ。ちょっと初期のティム・バートン監督の映画みたいでもある。

 クギだらけの人形がありギョッとする。これはコンゴのヨンベ族の呪術人形「ミンキシ」。「えっ、アフリカにも藁人形的なものが・・・?」と思ったが、意外にもホワイトマジックだった。

 医療呪術で、呪医がおなかの穴に薬草を入れ釘を打つことで、薬の効果が発揮されるらしい。痛々しいけれど、実は患者の痛みを癒す沢山の祈りが込められた姿だとか。

 (合衆国)

 カナダや合衆国のネイティブやオーストラリアのアボリジニの描く絵画は、ポップでリズム感に溢れ、デザインセンスが抜群だ。こういうのをグッズにして欲しいなあ。

 (アボリジニ

 意外といえば、ロシアの作品も。日本の切り型にも負けない、精緻でハイセンスなレタリングの切り絵があった。でも箱根の入れ子箱がマトリョーシカになっているくらいだから、切り型がロシアに伝わっていても、不思議じゃないかもしれない。

 それから復活祭に付きものの、イースターエッグ! 色合いといい、デザインといい、「どうしてくれよう!」といいたくなるくらい素晴らしい。とても殻を割って、中の固ゆで卵を食べるなんてことできそうにない。こまるわー!

ルーマニア