以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

智積院で襖絵三昧。

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。
 京博から山手に上がって行くと、すぐこの門に行き当たるけど、ここからは入れない。石垣の上の白壁に沿って、暫く南へ歩く。  智山派の「総本山」、というからには境内は広いのかも。それでも天龍寺ほどには、歩き回らなくてもよかった。  寺紋の桔梗をあしらった丸瓦と、吉祥の桃の瓦が載った入口。  お出迎えはこの方。ズームにしてみよう。  ちょっとエキゾチックな狛犬さんだ。ということは、手前にも吽(うん)形が?  いました! 牙がジャマなほど長い、まるで渡来してきたかのような、異形の方だ。  神社の鳥居のようなものが。結界か?  横手の道を見れば、不思議な光景が見えた。  閑静な石畳と松と小さな山門のむこうには、長いクレーン。  別の石畳を歩くと、木々の間を風が渡る。今時分の京都にしては、寒さが厳しくなくて助かる。  中空に紅葉のタネが、枝先で舞っていた。  拝観料を払って、おみくじも買い、収蔵庫に入った国宝長谷川等伯の障壁画を見る。桃山時代の防火のためとはいえ、明るくて見やすいとはいえ、ちょっと味気ない。  長谷川等伯といえば、本法寺の「涅槃図」が巨大で見応えあったな。愛弟子であり愛息子の久蔵をこれから、という時に亡くした悲しみがひしひしと伝わって来たっけ。ここでも等伯は、息子を失った悲しみを楓の絵に託していた。  パンフの写真の部分にはないが、「楓図」の徐々に紅葉していく葉っぱの様子が、さすがにきれいだった。ちなみに息子の久蔵は豪華絢爛な「桜図」を描いている。  それが永遠の眠りに就く一年前の遺作というのも、哀れを誘う。   収蔵庫から出て、次は「名勝庭園」へ。