以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

講堂をひとまわり

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 高名な画伯が描かれたらしい大きな襖絵が何枚もある講堂を、ひとまわりする。植物や風景が薄墨で影絵のように描かれたもの。私にはあまり興味がなかったものだけど。

 南側の入口に面した廊下に回り込む。

 (たぶん)行事の開始の合図となる鐘。上に掛けてある木槌のようなもので叩く。

 広い縁側?と、暖簾?と影のコントラストが、ほのぼのする。

 細長い手水鉢には、太い竹を渡してある。初めてみた。

 暖簾?越しに見る庭も、いい感じ。

 ああ、のんびりゆったり。

 一部開いている講堂の扉。こんな場所に、装飾が。

 心放たれるような、静謐で広い縁をゆっくり歩く。

 先程のマンツーマンで案内されていた方に追いつくと、「いろんな部屋を巡って、私らが一番気にする場所は、『電灯が切れてないか』ということですわ」。職員はつらいよ。

 お寺の縁側って、ほんまにくつろげる。もうちょっと暖かかったら、いうことないんやけど。

 門を出て、さらに境内を散策する。

 「仏足石(ぶっそくせき)」があったので、とりあえず写真を撮っておく。新しいし、別に遺跡とか貴重なものじゃないけど、案外みかけないからね。