以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

空白の時間

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 太夫さんを撮影したり、餅丸めを間近で見たりの混雑のあとは、ゼンザイを求めての折れ曲がる長蛇の列。もはやどこが最後尾かもわからないくらいで、私は何度も「ここが最後ですか?」と聞かれた。

 私は甘酒で満ち足りていたので、ゼンザイは他の人に譲ることにし、列には並ばなかった。次の「鬼法楽」(弓で四方に矢を入り、鬼に豆をぶつける)と護摩のご祈祷に備えての待機中だったのだ。でも次までは1時間以上の間がある。ゆっくりお昼ご飯を食べに行っても間に合いそうなくらいの時間を、寒空の下で立ちん坊。タチッパは、そういう仕事だったし、家でも長時間立っていることも多いので、苦にはならない(足、悪いのに!)。

 で、す〜っと人影まばらに。

 ご祈祷の場は、石畳の中。浄化の炎を燃やす場所は、杉の葉で覆われている。昨年、伏見稲荷でいただいたのも「しるしの杉」だったし、至る所にあしらわれてある杉の葉は、やはり守護の力があるものなのか。

 炎と煙を調整するバケツの水にも杉の枝が。

 護摩木の下にも。

 祭壇の向こうにある竜宮城のような門は、旧御陵正門。

 護摩木を積んだ長机の下にも、たっぷりの杉の葉が。

 

 リングサイドのロープのように綱が張りめぐらされ、守護の紙細工を付けた竹を立ててある。神聖なる空間が出現している。陰陽道十二天将から来ているものだろうか? 朱雀は南の守護神で赤とか、青龍は東の守護神で青とか。

 これは本堂方向(南)の東にあったもの↓

 こちらは本堂方向・西側。カタチは一緒だけど、色の組合わせが違って来る↓

 私のすぐ横、北方向の東側↓

 その下は同じく北の西側↓ ここからご一行様が入場される。

 ご祈祷に使われるグッズも待機。松明もあります↓

 祭壇のご本尊をズームすると、金の剣のバックに火焔が。お前立てみたいなものだろうか。それとも野外への持ち運び可能なご本尊としてあるものなのか。

 梅の蕾も待機中だ。