以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

弥生の森に迷い込む。

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 銅鐸博物館の外は、かなり広い公園になっている。大きな池、山水の流れる小川、トチや椎やクヌギなどの木々も点在する。「弥生の森歴史公園」という名称だ。

 「歴史公園」とは、つまりこういうものがあるからで↓

 竪穴式住居とか↑

 ↑柵の向こうの水たまり(蓮池、と称しているけれど)は、古代の蓮である「大賀ハス」が、夏になれば花を咲かすのだ。

 高床式倉庫とか↑

 竪穴式住居には、入ることも出来る。

 古代の人にしては、几帳面な仕事の扉である。いや、古代の人の方が、几帳面だったかもしれないが。

 弥生時代を想像しての集落が作られている。トチの実もドングリも食料にできるから、そこに住み着いたのでは?という想定か。

 現代の高床式倉庫では、モノづくりができる体験工房になっている。

 勾玉やハニワが作れます♪

 中途半端に歴史を感じる公衆電話もあります。

 そして敷地外の隣には、軽食も取れる喫茶店「すぷるーす」もあります。

 これも一時ブームでしたね。ログハウス。専門雑誌もあったくらいの人気でしたが。

 あった? いえ、今もあります。「夢の丸太小屋で暮らす ログハウス・マガジン」。「田舎暮らし」と「薪ストーブ」と「ログハウス」はセットものでした。他のオプションとしては、「野菜づくり」や「ガーデニング」や「太陽光発電」とかも。

 私の身近にも、たしかいます、ブームに乗ったヒトが(ログハウスについては、私が阻止して「木造建築」に落ち着きました)。