以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

1階の応接間

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 玄関をあがって受付を済ませ、まずは応接間。

 何気ないけど、重厚な歴史を感じるドア。

 あたたかみのあるクロス張りのソファ。セットの長椅子もあります。

 キュートな唐獅子デザインのバックの襖絵は、この建物の施主であり最初の持ち主、染色の研究家であった鶴巻鶴一さんが手がけたもの。当時途絶えていた「ろうけつ染め」の技法を復活させてつくったものとか。

 気持ちのいい大きな窓。

 なぜかちぐはぐで無粋なブラインドは、戦後この建物がアメリカ軍に接収されたとき、取り付けられたらしい。

 装飾を削ぎ落とすモダニズム建築には珍しく、装飾性のある灯り。

 昔の洋館にはお馴染みの暖房機器、オイルヒーターが壁際に見える。

 でも、もちろん基本の暖房は暖炉ですよね。

 これは隣室だけど、貝を貼ったような見事なランプシェード。

 ここでは、ちょっとした置き物や雑貨などもユニークだ。

 狛犬のような、シーサーのような獅子が威嚇していた。

 ピアノの上という上品スペースにふさわしい船の置き物。

 テーブルの灰皿には、大きなカメレオン。

 低くてシンプルな棚は、この建物を設計した本野精吾自身がデザインしたもの。彼の考えでは、インテリアも建築の一端を担う大切なものだった。わざわざ低い棚にしたのは、洋間であっても「床の間的要素」を取り入れるためらしい。