以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

礼堂

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。
 鼓楼の東にある南北に細長い建物は、重要文化財  隣の鼓楼(舎利殿)に安置された仏舎利を礼拝するための堂として「礼堂(らいどう)」と呼ばれる。  礼堂内には清凉寺式釈迦如来立像(重要文化財)と日供舎利塔(重要文化財)を安置している。  木造釈迦如来立像は、像高166.7センチメートル。京都・嵯峨清凉寺にある、三国伝来の霊像として信仰を集める釈迦像の様式を模した「清凉寺式」と呼ばれる形式の釈迦像。といわれても、ピンとこないかもしれないが、私は丁度1年前に清涼寺に行って、とくと拝ませていただいたので、よく覚えてる。  これが清涼寺の木造釈迦如来立像↑  頭髪を縄目状に表現し、通肩(両肩を覆う)にまとった大衣に衣文線を同心円状に表すなど、インドに近い西域(中央アジア)の仏像の特徴を持つ。これを「清涼寺式」と呼ぶみたいだ。  中興の祖の覚盛が始めた釈迦念仏会(ねんぶつえ)という行事の本尊として造立されたものであり、像内納入文書により正嘉2年(1258年)の造立と判明する。  仏像は釈迦念仏会に合わせ、10月21日 - 23日のみ公開されるそうだ。  以上も、唐招提寺ウィキペディアより「礼堂」部分を参考にしました。