以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

経蔵・宝蔵

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。
礼堂の東側に並んで建つ経蔵(小さい方)と宝蔵。  ともに奈良時代の校倉造倉庫。写真の経蔵は、唐招提寺創建以前新田部親王邸の米倉を改造したものといわれ、唐招提寺で最も古い建造物。というか日本最古!の校倉。  雨が激しくなって来た。    ↑となりの「礼堂」に腰掛けて、雨宿りする観光客の方も。重文で雨宿りって贅沢だ(笑)  校倉造りをみると、「奈良にきたー!」「天平文化だ〜!」と、ますます実感。  経蔵には、文殊五尊像(もんじゅごそんぞう)が安置されているそうだ。4人の従者を従える獅子に乗った文殊菩薩は、「海渡文殊」と呼ばれている。  こちらは経蔵よりひとまわり大きい「宝蔵」↓ 唐招提寺創建に合わせて作られたもの。