以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

御影堂

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 さて、いよいよ今回のメインイベントである特別公開の御影堂へ。

 鑑真和上坐像(国宝)が奉安されており、昭和46年から57年にかけて東山魁夷画伯が描かれた、鑑真和上坐像厨子扉絵、ふすま絵、障壁画が収められている。

「特別」なだけあって別料金。でもワクワクしながら列につく。

 もちろん写真撮影も禁止。

 鑑真和上坐像は、むろん国宝。奈良時代に脱活乾漆(だっかつかんしつ)という技法で作られた日本最古の肖像彫刻。天平時代を代表する逸品。

鑑真和上の不屈の精神まで感じさせる傑作で、今も鮮やかな彩色が残っている。

斬新な東山魁夷画伯の描く襖絵の、「東山ブルー」の海に山に囲まれ、盲目の鑑真座像が静謐に佇む。それをじっくりゆっくりと、遠くから近くから、何度も往復して拝見した。

ドラマチックだ。アリスの「昴」が、そらみみで聴こえてきそうだ。

 東山魁夷画伯が奉納された障壁画は、10年を超える歳月をかけ、鑑真和上に捧げた大作。

 日本の風土をテーマとして、色鮮やかに描かれた「山雲(さんうん)」「濤声(とうせい)」と、墨一色で描かれた和上の故郷中国の壮大な風景「揚州薫風(ようしゅうくんぷう)」「黄山暁雲(こうざんぎょううん)」「桂林月宵(けいりんげっしょう)」のほか、坐像を収めた厨子の扉絵「瑞光(ずいこう)」も。

 これでまたひとつ、長年の念願をかなえることができた。