以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

奈良にはおしめりがよく似合う。

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

しっかりと鑑真像と東山魁夷画伯の障壁画を見て、出口にある特設土産物売り場・・・いや特別公開記念品コーナーを物色する。もちろん私のことだから、探すのはウィットのある「おもしろ」なのだが、当然、ほぼ真面目なグッズばかりだ。

 ここでは「販売員がお坊さん」だった。特別公開の寺院や比叡山では、頭を丸めた方が土産物(「授与品」というべきか?)販売を担当されているのだが、これって、なんだかミスマッチな気分になる。

 きっとキリストが聖なる神殿で商売する商人たちをムチをもって追い出した、という聖書の箇所が頭にこびりついているからだろうな。

 でも、ブックカバーをふと買ってみた。

 金堂にいらした千手観音さまだ。

 山側にある御影堂を出て下りがちの道をゆくと、なんとも私好みの土塀があった。

 「きゃ〜〜〜♡」

 瓦が均等に土壁に混ぜられて、補強されているのだろうが、

 手作り感溢れていて、「耐震構造についてはノーコメント」といった表情だ。

 人でごったがえしている売店へ。かなり多種多様のグッズがあるにも関わらず、そうそう琴線に触れるものはなかった。

 売店の横手にある蓮池で撮影会。

 なぜか蓮については、花より蕾のほうがきれい。観音さまが蕾を持っている刷り込みのせいか。

 お庭の苔も、雨に濡れてひときわ美しい。写真ではとても捉えられなかった。

 雨だからこそ、の美しい色あい。

 うれしくて発光しているのでは、とすら見える。

 いや、苔だけでなく、樹々もうれしそうだ。

 唐招提寺を出た向かいには、ちょっと鄙びた土産物屋さんが、いくつかあった。そのうちのひとつの店に、ハニワ(最近作ったらしい手づくり品)がたくさん売られていたが、いかにも奈良土産といったものに混じって、網にはいったちいさな人形が売られていた。

 それが私たちが子どもの頃出回っていた、横にすると目を閉じる金髪や茶髪の巻き毛のお人形で、懐かしさのあまり人形の前から動けなくなる(笑)しかも、狙ったように2体のみ。

 れんくみさんは「しっかり目に焼き付けとこ!!」「それとも、お揃いで買いますか?(笑)」。ううう、揺れる心!! 

「めいどいん・じゃぱんかな・・・?」と調べたり。デッドストックなのか、それとも「めいどいん・ちゃいな」のばっちもん!?なのかも気になるところ(笑) 40年以上の時を越えて、甦る人形愛だ(笑)

 さんざん人形の周りをぐるぐるし、何度も手に取ってみたものの、「いや、買わないからこそ思い出になるのかも」と、スルーした私たち。ちなみに価格はひとつ700円(買えよ〜!!!というツッコミが聴こえそうだ)。福助人形のように手をついてお辞儀をする大きなハニワに見送られて、さようなら〜。

 途中の大きなお土産物店舗で、お買い物を楽しんだ。柿のスライスを干したもの(干し柿よりレアな感じ。れんくみさんおすすめの逸品)と柿の葉寿司が、今回のお土産でした。

 それにしても雨の奈良は、いいお天気の奈良より、ずっとずっと「奈良の空気」を感じられた。奈良には湿り気のある空気がよく似合うのだ。