以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

三井神社

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 下鴨神社は、ユネスコ世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されている。地理的にも、京都を流れる鴨川と高野川に挟まれた三角地帯に位置しているというのも面白い。

 鳥居の横には工事中のシート。

 では、まいります。

 三井神社。

 中殿には、ご本宮の賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)、東殿には、その妻の伊賀古夜日賣命(いかこやひめのみこと)、西殿には、彼らの娘・玉依媛賣命(たまよりひめのみこと)がまつられている、そうです。

 

 平安時代の「鴨社古図」にも記録が有るそうで、古代神社の姿を伝えている貴重なものらしい。

 

 こちらは神服殿か?? もともとはその名の通り、夏/冬の御神服を奉製する御殿。古代祭祀の神殿様式を、今に伝える社殿。御所が災害に遭われた時には、臨時の御座所と定められている。

 

 地理的な不思議さといい、由緒の古さといい、さすがは京都最大のパワースポットといわれる所以である。

 三井神社に戻って。瓦も桧皮葺も重厚そのもの。

 棟門の正面でお参りする。

 奥に三社が見える。

 下鴨神社の神紋「双葉葵」。

 「双葉葵」は男女の縁を表すとされ、縁結びにご利益があるといわれている。 

 縁結びのほかにも、「美人になれる(かもしれない)河合神社」とかもあるけれど、いまさら私の興味をそそらないので、スルーしてしまった(ちらとみたけれど)。