以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

干支の神様にお参り。

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 出雲井於神社(いづもいのへのじんじゃ)

 社名は、旧山城国愛宕郡「出雲」郷の総社であること、「井於」(川=鴨川の辺)に社が鎮座することに由来する。らしい。

 この神社の周囲には植えられた木はどのような葉も、柊のようにギザギザになることから、比良木社(柊社)とも呼ばれる。

 運開き、厄除け、茶道上達の信仰がある。らしい。

 舞殿は、葵祭の時天皇の勅使が御祭文を奏上され東游が奉納される場所。重要文化財

 この古式ゆかしい篰戸や御簾のある場所は、神服殿。古来殿内の一室が行幸の時に玉座となった殿舎。文字通り、夏、冬の御神服を奉製する御殿であったため、神服殿という名前がついている。

 「神服殿」は重要文化財であり、今回は「京の夏の旅」企画で特別公開されている。

 私たちは下鴨神社見学のラストに、俳優・井浦新さんの写真展も行われている内部を見学した。

 この日は雨が降るかも・・・な予報もあったのに、このピーカン! さすがは晴れ女、れんくみさんの天晴な能力に感心。

 中門を入ると本殿の前に、七つのお社・言社(ことしゃ)がある。七つだが十二支(えと)を護る神様がまつられている。ひとつのお社に二つの干支がいらっしゃるお社もあるから七つ。

 ウシのお社にお参りして、本殿の横にズラッと並んだ絵馬も拝見。

 ウシの絵馬を撮ったつもりが、なぜかネズミ(汗)

 本殿は東西二つあり、共に国宝。西殿は、賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)、東殿には彼の娘である玉依媛命(たまよりひめのみこと)がお祀りしてある。

 

 娘がいるからには奥様もいらっしゃるのに、なぜか娘と仲良し!?

 次回は特別公開の有料ゾーンへ。