以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

信楽院

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 ぶらぶら歩いていると、立派なお寺の門に行き当たる。ただし、ただ今工事中につき、頭上注意だ。

 瓦屋根つきで、淡いブルーと白の立派な塀に囲まれた由緒正しそうな寺院だ。

 奈良時代前期、聖武天皇の勅建と伝えられている。そりゃ古いわ〜! 滋賀県には昔、一瞬だけど都があったし、古いお寺が多いもんな。なにしろ「近江は歴史の楽屋裏」だもんな(©白洲正子

 安土桃山時代に、この地に移築されたらしい。蒲生家の菩提寺である。

 おおっ、塀の瓦に蓮の花と葉っぱの意匠が! お寺なんだからありえる発想なのに、初めてみた! このデザインも素晴らしい。

 門をサイドに回り込んで、じっくり観察する。

 信楽院には、県指定の文化財の本堂や書院などがある。寺宝に、伝恵心(でんえしん)作の観音像がある。本堂の天井には、日野町出身の著名な高田敬輔(たかだけいほ)作の巨大な竜が荒れ狂うさまを描いた「雲竜(うんりゅう)」を中心に描かれた縦横11mの水墨画も見ごたえたっぷりそう。

 が、今回は門だけで退散。

 表門は、大型の四脚門。精緻な彫刻で埋め尽くされた18世紀中期頃の建築だ。

 近くで亀の瓦を見つけたり、

 見事な柿の巨木を眺めたりして、日野の街歩きを楽しんだ。