以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

京菓子資料館

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 まるで先程のおさらいのように、辻子か小路を通って、郵便局へ風景印をいただきにいく。老舗の京菓子店「俵屋吉富」さんの近くだ。せっかくここまで来たのだから、通り道にあった「京菓子資料館」に行くことに決定。

 「俵屋吉富」の社用車も俵の黄色が塗られている。もちろんトレードマークである俵の絵もサイドにございます。

 お勝手口のしゃりっとした暖簾も俵の意匠。

 家紋のかわりに、俵のこて絵が!!

 こちらは本店ではなく、裏手の支店。

 いかにも京都らしい和の小径の角に、芙蓉がカジュアルに咲いていた。

 きれいどころを撮ってみました。いいね! いいよ!

 烏丸(からすま)店の隣が、俵屋吉富さん私設の「京菓子資料館」。 

 和菓子のあゆみを分かりやすく展示されている。唐菓子(からがし)の模型や、古くから伝わる資料の公開をはじめ、国内でも希少な糖芸菓子の常設展示を行っている。唐菓子といえば、大河ドラマ平清盛」を思い出す。神饌という神様にお供えするお菓子もあったっけ。米粉を団子にして、捻ったりY字型にしたり8の字型にしたりして、揚げたものだ。そんなところから繙いてあった。

 門に隔てられたアプローチの敷石はきっと・・・俵!

 なにげにデザイン力の高い石畳。さすがは老舗「俵屋吉富」だ。

 

 それにしてもエレベーターの扉にまで俵の意匠は、ちょっと(汗)

 五山の送り火に先立つ日にちだったので、「送り火」と名付けられた銘菓も。

 私は味見ができる「山椒餅」の爽やかさにうっとりして、一箱購入。パッケージも山椒の葉の模様でかわいい。

 もちろん定番商品である俵形の「たわらもなか」も、バラで二つ購入。写真はないが、金魚のパッケージに入ってひとまとまりになった「わらびもち」も、日持ちがするのでお供え用に購入した。その後、揃って帰途につき、長いウォークツアーが終了したのであった。