以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

つばき!つばき!

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。
 廊下を廻っていくと、きれいに熊手で整備された白砂のお庭がある。陽が差し込んで明るい場所に、枝の絡み合った椿が今を見頃と咲き誇っていた。後で知ったが、これが法然院の有名な「三銘椿」だった。三銘とは、「花笠椿」・「貴(あて)椿」・「五色八重散り椿」の三種の椿。それぞれ気品があって美しい。  「五色八重散り椿」は1本の木に様々な花が咲く、珍しい銘椿。    「貴(あて)椿」は、その名のとおり貴婦人のよう。つつましく匂やか。  「花笠椿」は、ちょっとおきゃんな跳ねっ返りだけど、キュートで瑞々しい。  花の落ちた風情も趣き深い。  となりにいた外国人のおじさんも、夢中でシャッターを切ってました。わかるわ〜!  そして廊下の窓側では、通りかかった人はみんな、驚きの歓声をあげていた。  たしかに叫ばずにはいられないくらい、見事な美しさ!  はい、もう一枚〜!  アップでいきま〜す!  木にあるよりも、生け花よりも、ある意味美しい、手水鉢の椿。  北書院から吉田山を見たり、大書院で「八方睨みの龍」の襖絵を見たり、茶室へも入れた。  茶室『如意庵』 の窓から見たお庭。  合間に調べていると、江戸時代の法然院中興の祖・忍澂は、黄檗宗の独湛と親交があったらしい。だから、門の前に禅宗のような禁止事項が書かれた石碑があったり、白砂壇があるのか。独湛がアドバイスをして、境内の整備は中国の廬山寺をモデルにしたという。ナゾがひとつとける。