以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

いったりきたりの春

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 今朝はまた冷え込んで、夫を送った朝には、琵琶湖の対岸の比良山系がすっかり冬に逆戻りしているのを見た。

 いつもの風景なのであたりまえに見ていたけど、よく考えたらこんな信州みたいな山並みを住宅街で見られるなんて、かなり素敵なことなのかも。

 昨日も寒かったけど、ときどき日が射したりもした。そんな日差しに誘われて、家の周りをぐるっと巡り、春を探してみた。

 いつのまにか庭の馬酔木は満開。子どもの頃は、花のかたちが憧れの「すずらん」にそっくりだったので、別格に好きな花だった。そのときの馬酔木は、隣のウチの庭にあったものだったが、山遊びをしていたとき野生の馬酔木を見つけて興奮したものである。

 その「すずらん」はおじいちゃんが植えてくれていて、毎年花が咲いていたのに、おじいちゃんが亡くなってから、年々出て来なくなり、今はついに消えてしまった。苗を買うタイミングが合わず、同じ場所に鈴蘭水仙スノーフレーク)を植えて我慢している。

 遠目にはバラのようにも見える「紅唐子」。椿です。

 開きかけの蕾がかわいいところも、バラに似ている。

 

 物陰からこっそり覗いているのは、

 

 乙女椿。家政婦ならぬ「乙女椿はみた」。

 モクレンの蕾は、ネコヤナギのようにモフモフ♡ 向日性で希望に満ちた枝振りが好き。

 ユキヤナギがもう。チューリップと同じくらいかと思っていたのに。早い!

 土からの草花では一番手のヒヤシンス。存在感のある肉厚でたくさん付く花は、人を幸せな気持ちにする。今年はラッパ水仙に遅れを取ってしまった。つぎはフリージアの番かな? あ、一番手はムスカリだっけ。かわいそうに、この上下する気温に縮こまりながら、1個だけ咲いていたっけ。

 紫の蕾も、あとを追いかけ、むっくりと。