以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

南京玉スダレに萌える。

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

7日の夜、娘と話しているうちに、なぜか「南京玉すだれ」の話で盛り上がった。

 

「あれ、宴会芸でできたらカッコいいよね!」「まずは、スダレをゲットしんと」。

 

彼女がはじめてテレビでこの芸をみたのは、5歳の頃だったそうだ。すっかり 「南京玉すだれ」に夢中になり、即刻「やってみたい!」と思ったそうだ。父親に似て思い立ったが吉日で、こうと思いついたらまずカラダが動き走り出してしまう、というタイプなのだ。

 

それにしても彼女が5歳といえば、幼稚園の年中さんだ。そんな年齢で「南京玉スダレ」に興味津々とは・・・渋過ぎる!

 

私はその日初めて知ったことだが、彼女はその後、葦(ヨシ)を切ってつなぎ、手づくりしてミニチュア「南京玉すだれ」を作ったのだった。もちろんスダレの形が変化することは無理なので、大ワザ芸・「天橋立」の固定形に仕立てた。

 

それを「シルバニア・ファミリー」のウサギに持たせ、悦に入っていたらしい。(このあたりは、やはり5歳の女児である)

 

問題は、そのスダレの材料。習い事をしていた某所の本物のスダレから何本かを引き抜いてパクってきたと か・・・(汗)

「知らんかった? そやし、あそこのスダレ、スキマだらけやったやろ? まあ、その頃は、それがワルいコトやて知らんかったしな」

 

わああ〜っ、すいませんっ!! 20年近い昔の話ですが、どうぞお許しを〜!!

 

追記:つい「南京玉スダレ」実演画像を複数見てしまい、わかったこと。これはマジック同様、技術と同じくらい、もしくは技術よりはるかに「話術」が大事な芸なんだ。