以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

初瀬商店街復路

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

 おみやげ解禁になった女子は、水を得た魚といっていい。得意技はフリースタイルの三人は、見事に個人行動を取りつつも、団体行動もギリギリ崩さない。団体といっても団体割引もきかない人数だけど。

 まずは「鹿サイダー」と名物「草餅」だ。草餅に関しては、お店によって微妙にお値段も、もしかしたら味なんかも違うかもしれないが、とりあえずは、少なくとも私が小学生のときからお店のスタイルを変えていなさそうな「ぼたん堂」のおばあちゃんから購入。

 サイドからみると、渋いのだが。

 この昭和40年代あたりの、手書きの雑然さが何とも懐かしい。

 そして「草餅」の波間から、唐突に現れる謎の「鹿サイダー」。くらくらするよ、ほんと。この唐突さが、問答無用な催眠商法となる(笑) なぜか買わないと、損した気になってしまうのだ。

 帰宅後、おばあちゃんのお勧めの食べ方、ちょっとだけ焼いたら、草餅はがぜん美味しくなった。

 「鹿サイダー」は、その名の通り、謎の味だった。柿酢を加えた健康炭酸飲料みたいだった。

 お土産は、珍しく「ぼたん堂」さんで終了したが、初瀬商店街は、そのあとも見どころは多かった。

 たとえば、西国三十三カ所の札所に番外がある、とか。

 他の場所でも見かけた、きらきらと回るサン・キャッチャーのような軒先の装飾品が、

 実は、空き缶で作られていたものだとか、

 ちいさなカフェに貼られたシンプルな張り紙が、

 さすが長谷寺門前町らしい内容(しかもセンター!)だとか、

 長谷寺の「だだおし」は節分の行事として有名だから、節分の名残がきれいに保存されているお家があるとか、

 商店街の街灯にも、長谷寺の紋が入っているとか、

 長谷寺でも見なかったような、鮮やかな紫陽花が民家の軒先で咲いていたとか、たくさんの楽しいものを見た。

 商店街のはずれからは、上り坂につぐのぼり階段となり、命からがらロータリーまで、どうにかたどり着く。電車の時間より10分の余裕をもって駅に到着。地元の中高生たちと合流する。素朴ないい子たちだ。

 こうして初めて結成された花のトリオの長谷寺詣は、ふたたびこの地を踏みそうな予感を孕みつつ、無事終了したのだった。めでたし、めでたし。