以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

意匠だらけ!

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。
 拝殿の話だけで終了するくらい、精緻と意匠を凝らした彫刻なのだが、本殿も立派。所々に金が使ってあり、豪華絢爛。  芸が細かい!  石畳のカーブも品がある。  本殿には格子が巡らされていて、スキマから中を覗く。本殿の両脇には、厳めしい木の狛犬と、伏見人形で作られているという御弊を持った猿の姿がお茶目。  祭神は大己貴命大国主命、大黒様)と、弁財天、毘沙門天の三神で、龍がいらっしゃり、大丸の創業者は福助のモデル。ということで、絵馬はこんな風だ↓    ちいさな福助、かわいい。  絵馬舎には、大丸百貨店ゆかりの絵馬が奉納されている↓  ぱっと見、地味な手水舎ですら、彫刻三昧だ。  昭和59年に拝殿・拝所・幣殿・東西廊・手水舎など8棟が京都市指定文化財となっている。いやいや重要文化財でも納得するよ。  いきなり小さな巨人級物件に出くわして時間をかけてしまった。・・・東福寺に着くのは、いったいいつだ(笑)  なにしろ、メインの道沿いの鳥居から退出して、やっと東福寺へ向かうコンビの行く手には、さまざまな寄り道の魔??の手が!?