以前の「紙魚子の小部屋 パート2」はこちらhttp://blog.ap.teacup.com/tanukitei/から、 その前の「紙魚子の小部屋」はこちらhttp://ivory.ap.teacup.com/tanukitei/から。

紙魚子の小部屋 パート2 plus はてな版 (2009年9月〜)

平凡な主婦の日常と非日常なおでかけ記録、テレビやラジオや読書の感想文、家族のスクープなどを書いています。

紙魚子(しみこ)のおでかけのあれこれ、ユニークな家族、節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物などを書いています。

同聚院に寄り道

以前の記事「紙魚子の小部屋」は下のリンク集から読めます。

東福寺に向かう。もと来た道に戻り駅前を突っ切って、東福寺の矢印のカンバンを左折する場所の角に、なんと一足はやい桜が満開!!

 ・・・と思いきや。

 ま、同じバラ科サクラ属なら、兄弟姉妹みたいなもんか。

 桜はまだだけど、椿はあちこちで咲き誇っていた。椿はいい。花が落ちても苔の上なら、それもまた風情がある。白梅も満開だった。紅梅は蕾のものも。

 どんどん歩くと、左手にお寺がある。東福寺塔頭のひとつ「同聚院」だ。「じゅうまん不動さん」の名で親しまれている。

同聚院は文安元年(1444)に、東福寺第百六十世・文渓元作禅師が、その師の東福寺第百二十九世・琴江令薫禅師を開山に勧請して創建した。

 この寺のご本尊である不動明王像は、藤原時代前期の代表的な彫像で、仏師定朝の父・康尚(こうしょう)の数少ない作品として重要文化財に指定されている。火伏の霊験あらたかなお不動さんだ。もともと5体あった仏像の中で、唯一焼け残ったお方なのだから。

 というお寺や仏像のあれこれは、あとで復習したときにわかったこと。その日は、人気のまばらなこの寺に、ただ何の気なく入ってみただけだった。

 受付のおばさんに「拝観もできますよ」と声をかけられ、勧められるままに、拝観料を払い、お堂の中へ。

 薄暗い小さなお堂の中には、像高265センチの日本最大の木造不動明王像がいらっしゃる。天井すれすれの見事にゆれる火炎光背をみて、れんくみさんは「どうやって入れはったんやろ?」と素朴な疑問をつぶやかれていた。ああ、確かに〜! 私には思いもつかない疑問だ。それくらい、天井すれすれで、いっぱいいっぱい。

 そうそう、檀ふみさんが東福寺に行く前に、梅原猛さんから「東福寺にいくのなら、絶対みておきなさい」と助言された仏像のひとつが、たしかこの不動明王像だったのでは。

 予習しておこうと思って借りた『東福寺』という本に、そんなことが書いてあった。リュックから取り出し見直すと、やはりそうだった。

 そんなことは実はほぼ忘れていたのに、無意識に残っていた記憶が私を誘ったのだろうか? なんにせよ、大迫力ながら端正で上品ですべてが美しいお不動さんだったので、ふらふらと迷いこんだのは大正解だった。

 外は白梅がきれいで、石のお不動さんもいらっしゃる。

 手水舎の屋根は法輪柄のかっこいい瓦だ。

 ほのぼのと、ちいさなお寺の境内でくつろいでしまう。こうして私たちが気づかないまま、どんどん時は過ぎ去っていくのであった。